クラウド会計のとりあえず連動でむしろ時間がかかることも

確定申告関連の記事に多くアクセスをいただいているようです。

特に不妊治療代の医療費控除の記事。

参考にしていただけると幸いです。

参考記事:不妊治療をした場合の医療費控除について

今回はクラウド会計にまつわるネタです。

Contents

プライベートと事業用が混在した通帳やクレジットカードを連動させるとわけがわからなくなる

試した方はすぐわかります。

逆にめんどくさい(笑)

ある程度は学習機能でプライベート分も仕訳予測をしてくれるようにはなるものの、
例えばAmazonで買ったティッシュが事業用なのかプライベート用なのかなんてAIでもわかるわけがありません。

混在した通帳やカードを使い続けるならむしろ連動させないことをオススメします。

連動させないということは「残高を管理しなくてもよくなる」メリットもあります。

連動させない場合の仕訳の入力

このような順序で会計入力していくのがいいかと思います。

①事業用分だけに印をつけるなりします。

②経費であれば「〇〇費/事業主借」という振替仕訳を入力して、〇〇費の部分を変えるだけにします。

 ここで出てきた「事業主借」という科目がプライベートのお金を使ったということになります。

③収入であれば「事業主借/売上高」という振替仕訳を入力して、売上高の部分を変えるだけにします。

(売上でなければ雑収入だったり)
 「事業主貸」という科目はプライベートに事業のお金を貸したということになります。

④クレジットカードなどの引き落とし時の仕訳も不要です。

 通帳の残高を管理していないので、わざわざ入力する必要がありません。

⑤結果的に、売上と経費と事業主勘定だけが帳簿に残るしくみとなります。

白色申告、青色申告10万円控除ならこの方法で十分

青色申告65万円控除は貸借対照表の添付も必要ですので、これだけだと貸借対照表がさびしくてちょっとなぁ・・・とは思いますが、

白色申告と青色申告の10万円控除の方はこの方法で十分です。

図解などでもう少し詳しく解説できればいいのですが、また改めて記事を更新していきたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

  1. 経営革新等支援機関に認定されました!

  2. 自動車税を滞納していませんか?期限に遅れた場合の手続きまとめ

  3. 国税庁タレコミサイトの謎に迫る

  4. 決算対策としての経営セーフティ共済(倒産防止共済)活用法

  5. 節税のために期末に何かを購入しようという場合の注意点

  6. ふるさと納税の返礼品は所得税の対象なんですがという話

スポンサードリンク